例えば、Tシャツのサイズ
①大
’’Large’’ (ラージ)
②中
’’Medium’’ (ミディアム)
③小
’’Small” (スモール)
④特大
”Extra large” (エクストラ ラージ)
⑤極小
’’Extra small” (エクストラ スモール)
大きい=Big というのもまちがいではありません。確かに’’Big’’ で意味は間違ってないんだけど
なぜか、Tシャツの大きいサイズには ラージの’’L’’ でビックの”B”ではないでしょ。
’’Big” というのは、漠然とした大きい規模のものを指していることが多いような気がします。
’’Big chance” (ビッグ チャンス)とか。
“Large”「大きい、大きな」というより
’’Big’’ 「デカイ」みたいな、ちょっと大きさを強調した感じと言ったら伝わるかな。
ファーストフード店での飲み物等のサイズでもこの ’L’,’M’,’S’ で表示されています。
他にも大きさを表す言葉はありますが、基本を覚えておくと便利です。
主婦のための使える英会話 サイズ
- コメントは受け付けていません。
この記事は1分で読めます