運転途中で人や物を「拾う」という言い方がありますが、
これは乗せていくと言う意味ですね。
それでは車に乗っている人や物を「落とす」と言うのは途中で降ろすという
意味で、日常良くあることでしょう。
これを英語ではこんな風に言います。
”drop off” (ドロップ オフ)
「人や物を車から降ろす」という意味でよく使われます。
また「手に持っているものを降ろす」意味もあります。
アメリカの学校ではスクールバスや車での送り迎えでの通学が多いのですが
車での送りを ”drop off” と言うし、デイケアーなどの
一時預かりのことを ”drop off” と言ったりします。
車から単に「荷物を降ろす」ときとは違って、どこかに「送り届ける」という
ような意味の「降ろす」なので間違えないようにしましょう。
例)
① ”I need to drop off the package”
(アイ ニード トゥ ドロップ オフ ザ パッケージ)
「この荷物(小包)を降ろして行かなくちゃ」
② ”Can you drop me off at the bus stop?”
(キャン ユウ ドロップ ミー オフ アット ザ バス ストップ)
「バス停で降ろしてくれる?」
③ ”drop off the gun!”
(ドロップ オフ ザ ガン)
「拳銃を降ろせ!」 映画で良く聞くセリフですね・・
drop off 降ろす
- コメントは受け付けていません。
この記事は1分で読めます